情報収集と保存とSlackで共有を自動化する
社内Qiita:Teamに投稿したけど響かなすぎて承認欲求を満たすためにブログに書く。
ここから。
エンジニアを職業にしてると、情報収集がとても大切になってくるわけですが、その上企業に属していると集めた情報を社員間で共有することもとても大切になります。
1人で収集出来る情報には限界があります。
そのため、皆で集めて共有し、より早く自社コンテキストに沿いそうな情報をローカライズしていく必要がありますよね。
そこで僕が考えた最強の情報収集・共有の自動化方法を紹介します。
取り敢えず、以下のサービスを使用します。
- HBFav
- IFTTT
- Slack
情報収集の自動化
以下の2ツールを使用します。
- HBFav
Web界隈で有名な人々をフォローしておくだけで、日々良質な情報が収集可能です。技術系情報の収集ツールとしてはノイズが多いですが、 彼らが日々どんなことを考えているのかを知ることが出来て個人的には手放せないサービスです。
HBFav
はてなブックマークをTwitterのタイムラインのように表示出来るアプリです。面白いのは、 誰のアカウントでも使用可能である点です。
例えば僕のはてなidを使うと、僕がフォローしている人たちがブックマークした情報をHBFavのタイムラインに表示することが出来ます。
これを利用して、Web界隈で有名なエンジニアのidを使って 彼らが収集した良質な情報を自動で収集出来ます。
情報共有の自動化
新たに以下の2ツールを使用します。
- IFTTT
- Slack
HBFavは、はてなブックマークに登録する際にTwitterへ投稿するオプションを備えています。これを使うと、 自分がブックマークした記事にコメントを付けた上でTwitterへ投稿が可能になります。
これで、 自動的に得た情報を感想含めてTwitterへ共有が自出来るようになります。
Twitterへ共有するだけでは、全ての社員に僕のTwitterアカウントをフォローして貰う必要があって大変です。そのため、以下のサービスを使ってツイート内容をSlackへ流すことをします。
IFTTT
あるサービスのイベントをhookしてあるサービスの機能を呼び出すことが出来るサービスです。
これを使うと、
ことが可能になります。
ここまでを設定すると、
- HBFav、Twitterで著名人の集めた情報を取得
- それらからこれは役立ちそう!という情報をHBFav、あるいはTwitterでなんらかのハッシュタグ、コメントを付けて投稿
- はてブ、Twitter、Slackに情報が投稿される
という感じになります。
情報保存の自動化
新たに以下のサービスを使用します。
ここまでを設定すると情報収集、共有は自動化出来ますが、収集した情報はどんどん流れていってしまいます。これを保存するためにPocketというサービスを使用します。
URLをとりあえずどんどん保存して後から検索して探せるサービスです。
僕は取り敢えず読んだ記事や後で読む系の記事をどんどん保存しています。
IFTTTを使うと
- 例えば#pocketというハッシュタグを付けたツイート内にあるURLをPocketに保存
が可能になります。これで完成です。
- HBFavかTwitterで#pocketタグを付けてツイート
- ツイート内容がSlackに投稿される!
- ツイート内のURLがPocketに保存される!
完成
良質な情報 | 自動で取得! HBFav | ツイートで共有! Twitter | 自動で連携! IFTTT | 自動で情報共有・保存! Slack/Pocket
これで、HBFav/Twitterをチェックし、適当に#pocketタグを付けてツイートしとけば勝手にどんどん情報共有・保存が出来るようになります。
これでもう知らぬ間にどんどん情報共有が出来るわけです!これで俺らが知らないことなんて無くなんじゃね?やばくね? 皆さんも是非この自動化を体験してみてください。気持ちいいから。
ここまで。
結果、僕しかやってない。
全然最強じゃなかった... あと複数人でやると情報が被りまくってしまうな。 Slackの場合同じURLがあると二度目はページ情報が展開されないのでそれである程度わかるかな。 誰かやってくんないかな...